※この物語は、旧ブログで連載していた『居酒屋 林囓(リンカジ)をApple-Style10周年に寄せて復活させた特別バージョンです。
ちなみに「おじさん」「おにいちゃん」は私とは全く無関係な架空の人物です。念のためw

あら?おにいちやん。
久しぶりやな〜 何年ぶりや?
まぁまぁ、嫌な顔せんと。
?そっちの『綾瀬はるか』似の可愛らしいお嬢さんは新しい彼女か?
やったな〜 おにいちゃん。
おじさん嬉しいわ。
今夜は、お祝いにおじさんが、ふぐ料理を食べさせたる。
おにいちゃん達が結婚して、福(ふく)が来ますようにってな。
しかし、おにいちゃんは、なかなか彼女ができんかったもんな〜
なに?おじさんがいっつも、おにいちゃんの彼女をお持ち帰りしとったから、結婚が遅れたって?
おにいちゃん!
人のせいにしたらあかんよ!
まぁまぁ、そう怒らんと、ふぐにはやっぱり大分の酒、西の関でも飲みなさい。
iPhoneユーザーはMacを使うべきか
なに?
彼女がiPhoneを使うとるから、Macをススメとるんやけど、使えるかどうかで二の足を踏んどるってか?
大丈夫や彼女。
iPhoneのOS、つまりiOSは元々MacのOSから作られたもんや。
その底には、同じ考え方思想がある。
というより、MacのOSはAppleの《願い》を具現化したもんやと思う。
おじさんがいつもMacを使うとって感じるのは、人間の能力を飛躍的に向上させる道具やってことや。
スティーブジョブズも、『パーソナルコンピュータは、脳の自転車や』って言うとった。
え?なんのこっちゃらさっぱり解らんって。
う〜ん、このビデオを観たら解る。
※10分15秒辺りから
『煩わしい単純な作業は機械に任せて、人間はよりクリエイティブな、人間にしかできん仕事をして欲しい』
という願いやな。
ジョブズは、新しいパーソナルコンピュータの開発チームにこう言うた。
『掃除のおばちゃんにでも、小さい子供にでも、誰にでも使えるパーソナルコンピュータを作らなあかん』てな。
そして産まれたんが、Macや。

よう、プロのデザイナーさんやプロのミュージシャンが使うとるから、プロ向けで難しいんやないか?って言う人がおるけど、全くの逆。
プロのデザイナーさんはミュージシャンの人は、Macでイラストを書いたり、音楽を作ったりするのが仕事や。
コンピューターを操作するのが仕事やない。
やから、操作してることを忘れさせてくれるような、直感的に使えるパーソナルコンピュータが必要なんや。
難しい理屈が解らんでも使いこなせるパーソナルコンピュータ、それがMacや。

それに、iPhoneを使とるんやったら、Handoffなんかでメモ帳や写真、今見てるWebサイト、書きかけのメールなんかもシームレスにやりとりできて便利やで。
『Back to the Mac』って言うて、iOSのええ所もMacに反映させたりして、どんどんiOSとMacのOSの連携が良くなっとる。
せっかくiPhoneを使うとるのにMacを使ってないのは勿体ないって思うぞ。
やから、彼女。
安心して買うたらええ。
もし解らんことがあったら、おじさんが優しく教えた…。
い!痛いがな!おにいちゃん。
耳引っ張るの止めてくれ〜!
まぁまぁ、そう怒らんと酒でも飲めや。
ユーザーグループに入った方が良いのか?
なに?おにいちゃんがユーザーグループへ誘っても、一緒に来てくれへんって?
彼女?どうして?
なになに、初心者の私が行ったら、他のメンバーとレベルが違いすぎて迷惑やし、話しについて行けるか不安やって?
ベテランの人はみんな教えたがりなん。
確かに最初は、難しいと感じる用語が出てくるかもしれんけど、聞いてるうちに慣れてくるもんや。
人は誰でも最初は初心者や、思い切り飛び込めばみんなが受けとめてくれる。
教えて欲しい人と、教えたい人がおるって事は需要と供給のバランスが取れとるって事や。

それに自分独りの知識なんて、たかが知れてる。
自分の他のユーザーと教えたり教えられたりしながら、どんどん使い方の幅が広がるし、それにも増してユーザー同士の繋がりが、とてつもなく楽しくてたまらん。
AppleはIT企業やけど、製品を通じて人と人を繋げることができる。
これがAppleの一番ええ所と違うかな〜
お!どうやおにいちゃん、この酒美味いやろ、もっと飲めや。
シナジー効果
おにいちゃん、Apple-Styleって知ってるか?
ここの所長さんは、10年前から毎日毎日ほとんど休むことなくAppleの記事を買いとるブログをリンクしとる。
『キュレーション』なんて言葉が一般的になるまえから、いろんなAppleの情報をサイトにリンクして声なき声を発信しつづけとる。
そのサイトには、コメントも何も書かれとらんけど、所長さんの感じとることが、こちらにも伝わって来るようや。
それに人並み外れたApple好きやって言うても、10年毎日のように続けるのは並大抵のことやない。
おじさんが思うに、このサイトはAppleのiTunesStoreと同じWinWinのサイトなんや。
つまり、情報を求める読者にとってはもちろんのこと、記事を書くブロガーもより多くの人に自分の記事を読んでもらえる。
主催する所長さんにも、会うたことは無くてもみんなの喜ぶ顔が見えるんやろな。
そうゆう充実感・満足感を感じることができやんかったら、10年も続くはずが無い。
モノとモノ、人と人が繋がると、1+1は2じゃなくて、3にも4にもなる。
これが、シナジー効果や。
そして、iPhoneとMacやiPadも連携することによって、シナジー効果を生み出す。
Apple-Styleによって繋がったブロガーや読者も、また繋がっていく。
これが楽しいんや。な!おにいちゃん。
おにいちゃん?
あら、また寝とるがな。
しかたないな〜、彼女さん、おじさんと シナジー効果生み出しにいかへんか?
痛〜
おにいちゃん、起きとったんかいな!
まぁまぁ、そんなにMac(真っ赤)な顔して怒らんと酒でも飲めや。
良きAppleライフを
Written by Metal(@Metal_mac)
こんな記事も書いとるよ
[…] 居酒屋林囓 -Apple-Style10周年- #AppleStyle10th – 林囓mac […]