名古屋は伏見駅近くのコワーキングスペース MYCAFE(マイカフェ)錦通り店でプロブロガー「 和洋風KAI 」の するぶ氏のお話を聞きました。
するぷ氏は、ブログを初めて今年で10周年とのこと、3年ほど前ブログ塾の前身であるブログ合宿でも講義をしていただいたことがあり、その時にとっても刺激を受けたのを覚えています。
冒頭で「今回のテクニックは小手先のテクニック」だと揶揄していましたが、私はブログって方針的(記事内容や文章など)なところと、今回の技術的(デザインやプログラミングなど)の知識が運営の両輪だと思っています。
今回は、そんな技術的なコツをいろいろ教えてもらいました。
見出し
不必要なモノは排除する

ブログってサイドバーなどにバナーやブログパーツをついつい貼りたくなるモノですが、多くなればなるほど読み込みが遅くなります。
なので、できるだけシンプルにした方が良いそうです。
サイドバーの見出し
サイドバーに見出し「人気記事」などは、見れば解るのでいらないってことですね。
なるほど、和洋風KAIのサイドバーとてもシンプルになってます。
不要な注釈はバッサリとカットです。
カテゴリー一覧
カテゴリー一覧はサイドバーが長くなるだけなので、関係の無いカテゴリーは必要ないとのこと。
関心の無いカテゴリーがあっても見ないですからね。
これも重くなるだけなのでカットした方が良いでしょう。
バナー・ソーシャルボタン・ブログパーツ
ただ付けているだけなら、極力シンプルなサイトにしようってことだそうです。
バナーもサイドバーのタイトルと同じように、クリックされないなら意味ないですからね。
上下のソーシャルボタンも、読み込みがとても重いので付けるなら記事下がオススメだそうです。
なぜなら、ニュースサイト以外は記事を読んだ後にツイートやいいねボタンを押しますからね。
コメント欄
独自記事のコメント欄は、閑散としているようなら思い切って閉じてしまった方が良い。
その分、ソーシャルに流した方が効果的だと思う。
複数のTwitterアカウント
サイト用、個人用とアカウントを分けていたが、複数作るとフォローが分散してしまうので止めた方が良いとのことでした。
記事の書き方
読んで貰うコツは、文章の塊を少なくすること。
文が4行以上になると読みにくくなるので、適度に改行を入れて空白を入れる。
特に長い記事を書く時は、段落に分けてできるだけ解りやすいようにした方が読んで貰いやすいと思います。
このあたりは、私も普段から気をつけています。
ブログが乱立している現在なので、いかに目立つかが大事。
例えば、Google検索が巨大な辞書だとすると、その中でいかに目立つタイトルを付けるかが大切になってくると語っていました。
人と同じことを書いても埋もれていくだけなので、私もひねったタイトルは付けるようにしています。
また、季節的に廻ってくる検索キーワードはある程度決まっているので、1年前のヒット記事を分析したり、ヒットしなかった記事を参考するのも1つの手であるとのこと。
これに関連して、ごりゅごさんが、「過去記事をもう一度丁寧に書き直すとGoogleの評価があがるとのことなので、過去記事を見直すようにしている。」と言ってました。
プログラミングで自動化
するぷさんは、「ブログはネットに住む自分を自動で宣伝してくれる営業マン」と考えているそうで、とにかく文章を書く以外の作業を全てプログラムで自動化することを考えているそうです。
自動化の1つとして和洋風KAI for iPhoneというアプリを作成したとのこと。
これをインストールしておくと、ブログを更新すると直ちにiPhoneの通知機能で更新のお知らせが届くそうです。
また、ブログを更新すると自動的にツイートやFacebookページへ通知が行くようにしたり、記事に関連した広告を自動生成するプログラムを入れていたりと、プログラミングのスキルをフル活用して自動化を図っているそうです。
またいつでも、どこでもブログを更新できるようにと、ブログ投稿用アプリ SLPRO Xを自ら開発して、活用しているするぷさん。
以前は、Mac8:iPhone2の割合でブログを更新していたそうですが、今はだMac4:iPhone6の割合で投稿しているそうです。
SLPRO Xを使用する利点を次のように解説していました。
- オリジナルのリンクタグを作れる
- 複数のリンクを一括で作成可能
- 便利なブックバークレットを標準装備
- SLPLOProXと強力に連携
カテゴリ別にロゴを変える

和洋風KAIでは、「iPhone記事」、「Mac記事」「グルメ記事」「水樹奈々の記事」と複数のロゴを使い分けています。
その理由は、何かに特化したサイトへのアクセス数の方が多いため、いくつもの種別の記事を書いている和洋風KAIでは、ロゴを変えることにより、カテゴリを1つの特化サイトとして読者へ意識づけるためだそうです。
GoogleTagManager(グーグルタグマネージャー)

最後にするぷ氏が「革命だ!」と熱く語っているのが「Google タグマネージャ」というWEBツールです。
これを導入しておくと、サイト内に書き込むJavaScriptなどをこちらのタグマネージャーに書き込むことにより、表示がとても速くなります。
少々専門的な話になりますが、Webサイトをブラウザで表示させる場合、ブラウザはサイトのHTMLタグを上から順番に読み込んでいくため、ヘッダー部分に長いJavaScriptなどがあると、それを読み込むのに時間を要し、表示が遅くなっていまいます。
しかし、タグマネージャーのタグを1つだけサイトへ埋め込んでおけば、これらのJavaScriptをタグマネージャーへ書き込むことにより、そのコードがどれだけ長くても、また複数あってもブラウザが読み込むのはタグマネージャーのタグ1個になるため、表示が速くなるというカラクリです。
するぷ氏があまりに熱く語るため、やや参加者を「置いてきぼり」感はありましたが、私的にはGoogleアナリティクスくらいにしかタグマネージャーを活用していなかったので非常に参考になりました。
まとめ
プロブロガーとして草分け的存在のするぷ氏は、やはりただ者じゃ無かったw
現在は、プログラミングが面白くてアプリ開発等に時間を割いているそうです。
和洋風KAIは、MacやiPhoneのTipsも満載なので、Apple好きにも最適のサイトですよ。
今回、約1時間のするぷ氏の講演の後、質疑応答やブログ添削の時間もあり、私のブログも添削していただきました。
すぐできる改善は、早速取り入れました。
photo by danbo(@idanbo)さん
これからもリンカジmacをごひいきにしてくださいませ。
今回のブログ塾は、いつものレギュラーメンバーに加え、Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)のdanbo(@idanbo)さん、福岡在住のおまスキャのうしぎゅー(@ushigyu) さんなど、ごりゅごさん以外のプロブロガーの方達も参加して大変賑やかなブログ塾になりました。
ごりゅごの交友関係の広さがうかがえます。
惜しみなく自分のノウハウを教え合ってお互いに成長していこうとるすブログ仲間っていいもんですね。
よきブログライフを
ここでお知らせ
AUGM東京2015の翌日にブロガーズフェスティバルが開催されます。
昨年参加できずに悔しい思いをしたため、AUGMの翌日という偶然にしてはとてもありがたい日程なので、今回参加させていただきます。
各方面のブロガーが大挙してあつまるこのイベント、たくさんの情報を得られそうでいまから楽しみです。
また、ごりゅごさんの奥さん、はるぅなさんが登壇されますのでこちらも楽しみ。
Written by Metal(@Metal_mac)
[…] BLOG 」の@iwaiさんのブログが詳しいです。 「ファンが増えて10年継続できる ブログ のコツ」をプロブロガー 和洋風KA… […]
[…] 「ファンが増えて10年継続できる ブログ のコツ」をプロブロガー 和洋風KAI のするぷ氏からブログ塾で聞きました #ブログ塾 – リンカジmac […]