2005年3月に旧ブログ林囓を開設し、レンタルサーバーの シックスコアへブログを移転してこの12月で丸3年。
ブログ歴がもう10年を半年ほど超えてしまったメタルです。
ここのところ、よく考えていたのは短期間でPVを伸ばしている人はいっぱいいるのに、なぜ自分ブログは伸びないんだろうということw
改めて、長年ブログを書いているのになぜPVで、こんなに差が開くのだろうって考えたわけです。
ブログ歴なら結構いい線いっていると思うんですけどね。
まぁ内容が違うって言ってしまえば身も蓋もないんですが。(ー_ー;)
いろいろ考えて、あぁここが自分に足りなかったなと最近わかってきたことがあるんです。
気がついた時は、「10年経たってやっと解ったのかよ!」と自分自身に突っ込みたくもなったのです。(笑)
今回は、そんな独り言を言ってみますので、ご興味のある方は読んでくださいませ。
方針・目的を立てる

ブログを書き始めた頃は、ただインターネットを使って自分の主張や思いが伝わるのが楽しくて、自分が好きなMacが普及してくれればいいなって感じで記事を書いていた、いや書きなぐっていたと言ってもいいのかも。
そこにはPVを伸ばすための戦略とか方針とか全く考えていなかったです。
もちろんPVだけが全てではないし、みんながみんな「戦略とか方針」とかを考える必要はないと思ってます。
だけど、目的を達成しようとする場合、やはりそこには何かしらの具体的な方向性が必要なんだと思います。
セルフブランディングとブログ効果
例えば、ブログを足がかりに、事業につなげたい場合。
ブログ仲間で私の友人の いわいさんは、ブログでダンボールで作ったアイアンマンなどを発表したことがきっかけで、あちこちからダンボールアートの作成依頼が相次ぎ、結局「ダンボールアーティスト」として独立しちゃいました。
また、ブログで自分磨きしたり、自分をブランドとして高めていくいわゆる「セルフブランディング」の効果もあります。
ブログを通じて人様に自分の文章を読まれるってことは、やはり自分人間としての中身を見られているのと同じ気持ちにさせられます。
ましてAUGMなどに参加すると私のブログの読者の方も多くて、変な振る舞いはできないなって感じますもん。
それは決して、いつも緊張しているというわけじゃなく、何て言うんだろう うまく言えませんが、自分に一つシャンとした背骨を与えてくれているようなものなのです。
プロとアマチュアの違い
話が少々それてしまいましたが、プロのブロガーの方達と交流させてもらっている中で、ブログをもっと成長させたいと思った時、プロの皆さんは、当然、事業・仕事としてブログを捉えていてある意味「サービス業」だと考えているんじゃないかという考えに至ったのです。
ただ自分の気が向くままに記事を書いているんじゃなくて、訪問者の利便性を図り、来てくれた人に満足して帰ってもらう丁寧なブログ作り。
そういうブログを作っているから、それが結果としてPVを増やしてくことにつながっているんだろうと。
ソウル & テクニック
もちろん、運営していく上での技術的なものもとても大切ですが、それと同じくらい気持ちの部分も大切だと思いました。
またそういう土台があってのブログデザインであり、テクニックなんだなと。
どれだけ数多くの記事を書こうが、どれだけSEO対策を施したたり、文章の書き方の勉強をしたりしても、根っこの部分で”サービス業“だという気持ちがなければ、ブログは成長していかないと10年以上経って気がついたのでした。
プロの方のブログ作りの丁寧さを見るに至っては、面倒くさがり屋の私はプロの方々に学ぶべきことが多くて反省しきり。
Macお宝鑑定団のダンボさんが、「お宝では週に一回は上位500記事ほどを見直している」と言っているのを聞いて、そこまでやるのかと脱帽した次第です。

まとめ
まぁ、一気にPVが増えたり、収益が増えたりするわけないので、ユーザビリティをあげたりして地道にやっていきますので、よろしくお願いいたしますです。
^^
良きブログライフを
Written by メタル(@Metal_mac)
メタルのおすすめ関連記事