年末になんかビックリすることがあって、じっと経過を見守っていたのですが、どうも一時的なものじゃないようなので記事にしました。
メタル(@Metal_mac)です。
以前記事にしたように、昨年の6月くらいにPVが3000/日くらいに落ち込んで、そのまま上がってこなかったのです。
ところがこの年末年始にかけて、1日のPVが約2倍になりました。
PVが増えた理由
アクセス解析を見たところ、12月30日くらいから検索エンジンからの流入が増え始め、1月4日には約2倍の6000PVになっています。
検索エンジンの評価が、倍になったてことですね。
原因を考えてみるに、この年末に2つブログのメンテナンスをやっていたんですよ。
どちらかが当たったみたいです。
本当は一つ一つ対策して効果を確かめてから次をやるべきなんでしょうが、私は、結構アバウトな性格なのと、まとめて休みが取れるのがこの時期くらいなもんですから、一緒に改造しました。
ちなみに対策を施したのは12月28日です。
オリジナルSNSボタン
一つは、Facebookとツイッターのフォローボタンの変更。
最近、よくブログを徘徊していると見かけるアイキャッチ画像を表示させるやつですね。
設置方法は、ヨッセンスさんのブログスクールに入っているんで、そこで教えてもらいました。
私はCSSをいじって表示を少々変えていますが、設置方法は下記のブログにあります。
更新日を表示
記事が更新されると、最終更新日が表示されるようにタグを設置しました。
更新日を設置するタグは「WordPress 更新日 表示」などでググるといろんな形式の表示方法が出てきますのでお好みのものをどうぞ。その際は中身のタグをいじるので、バックアップはお忘れなく。
ちなみに私は、更新するたびにPHPのタグをEvernoteへ丸ごとコピーして保存しています。
私は、このブログを参考にしました。
その他
変更したのは、年が明けてからだと記憶しているので、今回の件には関係ないと思いますが、ヘッダーメニューも変更してます。
他にも、PRを見直したりプロフィールを書き直したりと、以前からやりたかった細かい改造をやってます。
お知らせまでに。
更新日を表示する意味
Facebookの方は、SEOとあまり関係ないと思うので、やっぱり「更新日を表示する」ようにしたことでしょうね。
私もそうなんですが、IT系の話題は情報が古くなりがちですし、他の分野でも研究が進んでまるっきり違う状況になることも多いので、記事を書き直した場合、訪問者の方にとっても更新日を表示した方が親切ですよね。
そんなわけで、検索エンジンの評価も高くなるんだと思います。
まとめ
実は、以前使っていたWordPressのブログテーマSTINGER3には更新日を表示する機能がデフォルトで装備されていたんですが、私はちょっと鬱陶しくて外していたんですよね。(^_^;)
多分、PVが伸びなかった理由は、これじゃないかと推測しています。
このタグ一つで、検索エンジンの導入が倍増するって、嬉しいことですけど、私は「怖いな〜」って感じました。
逆に考えると、簡単に落ちる可能性もあるってことですからね。
Googleをはじめとする検索エンジンも、検索する人が快適に利用できるように、アルゴリズムが常に改良・変更が加えられています。
あちらからは、どこどこの対策をしたって、滅多に発表されないので受けた立つ側としては、いろいろ模索しながらトレンドに乗っていくしかないんでしょうね。
今回は、常に新しい情報に過去記事をアップデートしていくることの重要性が身にしみた出来事でした。
おっと、古い記事を書きなおさなくっちゃ。
良きブログライフを
こちらの話も是非:WordPressを使うなら「構造化データエラー」に気をつけろ!
Written by メタル(@Metal_mac)
メタルのおすすめ関連記事