今回もあっという間の2週間でした。
自分の行きたいところへ行き、自分の勉強したいことを勉強し、自分の会いたい人と会える。
そんな毎日がなんだかとっても幸せ。
これはサラリーマンを辞めたからこそできること。
後は定期的な収入が入るようになればもういうことなしです。
なにがなんでも今の生活を続けてやる!
そういう思いが日に日に強くなってきた今日この頃です。
あ、勘違いしていただきたくないのは、サラリーマンでもフリーランスでも自分が生き生きと毎日を送ることができればどっちでもいいんです。
わたしは、たまたまこちらの方が幸福感を感じることができるってだけで、けしてサラリーマンを否定しているわけではありませんので誤解無きよう。
では、また例のごとく2週間を振り返ります。
iMug
7月9日・10日
記事でも書きましたが、美味しい料理を食べたり、大好きな仲間たちとの交流はもう最高です。
楽しくて仕方が無い。
こちらのブログには書きませんでしたが、定例会が始まる前、前夜一緒に泊まったメンバーを志摩市にある鰻屋さんへ連れて行きました。
7〜8年前、あちらに住んでいた時は時々食べに行ってたんですよ。
当時から人気店だったのですがさらに有名なったのか、それともこの夏の一時的なものなのか、11時20分に店へ着いたんですが、鰻にありついたのは、1時間45分後。
(T . T)
でも、ここの鰻は肉厚でほんとに美味しいのでオススメです。
音声入力
最近音声入力も使ってブログ書いてます。もちろんキーボードを併用はしているのですが、とりあえず頭の中にあるものを吐き出すのにはいいかと思います。
ただまだ、滑舌の悪さが災いして誤変換が多いのが難点。
原稿を読み上げたりするにはいいかも。
それに頭の中にあることをきちんと人に伝えるには、口から言葉が出たときに、それなりの文章になっていなくてはならないわけで、講演とかプレゼンの練習も兼ねて今後も続けていこうと思います。
社名表記をAppleへの統一作業
Appleアフィリエイトチームから、ガイドラインのアップデートのお知らせが来て、そのなかで社名表記をAppleに 統一するように通知が来ました。
これまで、記事の中では一時日本語表記の「アップル」で書いていたところもあるので、変更作業をやってます。
こんなにいっぱい修正できないよって思っていたら便利なプラグインがありました。
Search Regexというプラグインで、記事中のタグやテキストを一気に変更できます。
神や!w
あら?タイトルは変更してくれないみたい。_l ̄l○
勉強会
東京にアフィリエイト関係の勉強会へ行ってきました。
最近は特にGoogleの評価のアルゴリズム変更が激しいようです。
役に立たない記事や商品紹介だけでアフィリエイトリンクばかりの記事は、今まで以上に評価が厳しくなる傾向にあるとのことでした。
まずは、ドメインを強くすることに注力するといいようですよ。
しかし、ブログにしても今やっている心理学(NLP)の仲間にしても、同じ志(こころざし)を持つ者同士の集会や飲み会はホントに楽しいです。
まとめ記事
まとめ記事を書かなくちゃって思いつつ、やれてなかったのでまとめてみました。
このTVとApple製品の連携の記事たちは、当ブログでもいつも上位のアクセス数を稼いでくれている記事です。
iPhoneやiPadも一昔前のパーソナルコンピュータより、優秀で立派なコンピュータです。
いろいろな場面で使えますから、是非Apple製品を活用してください。
集中力アップ
心理学繋がりで、最近この人の本をよく読むんですが、これは間違いなくオススメ。
集中力について深く掘り下げています。
また習慣化を上手に使うことによって、ウィルパワー(集中力の元)の消費を押さえる方法や、集中できる時間帯、食事による集中力の高め方などが載っています。
スティーブ・ジョブズも、同じ服と靴を着ることによって、集中力の浪費を防いでいたようですね。
また、わたしも、好きなことだったら、朝から晩まで食事も取らずにやる自信はあるのですが、適度な休息を挟まないと、逆に集中力が落ちて効率が悪くなるそうです。
睡眠と集中力の関係も興味深かった。
また書評を書きます。
心理学(NLP)
いま、NLP(神経言語学的プログラミング)のセミナーを受けているのですが、わたしは心理学というより心理術だと思っています。
この手法を習うことで、誰でも再現性のある技術を学ぶことができます。
そして、自分自身の心も強くなるし、考え方なども変わってきます。
自分を変えたい!と思っている方にはオススメ。
けっこう高額なセミナーなので、躊躇するとは思いますが興味があったらやってみる価値ありです。
このセミナーが9月に終わるので、そのあと心理カウンセラーを始めようかなって考え始めました。
まだ具体的なことは何も決めてないんですけどね。
NLPのクラス仲間の話を聞くと、児童虐待やDVも身近なところにあるようですね。
なんとかしたい。
それにこういうと烏滸(おこ)がましいかもしれませんが、「生きているのが苦しそう」な人に気がついてしまう。
考え方をちょっと変えるだけで、もっと楽に楽しく生きることができるにな〜ってよく思います。
「世のため人のため」っていいますが、そうすることによって自分も「幸せ」を感じることができるんですよね。
他者貢献することは、回り回って自分のためでもあるんです。
とはいえ、実践でカウンセリングを重ねないと自分の技術も向上しないので、身近なひとに人柱を頼むかもです。
わたしのリアルなお友達は覚悟してくださいませw
まとめ
現在、心理学やライフハックなことを書くブログを準備中です。
もちろん、このブログはわたしの根幹をなすブログなので、これまでどおり更新は続けますが、もともとAppleやそのユーザーグループ関係のことを長年書いているので、あまりにもカテゴリーが違いすぎるので。
また時期が来たら、お知らせしますのでご協力をお願いいたします。
<(_ _)>
Written by メタル(@Metal_mac)
メタルのおすすめ関連記事