この方のブログを読んでいて、(りえぽん)やっぱりそうだよな〜と思ったので、決断について書いてみる。
このブログに書いてあったのは、決断とは決めて、断つこと。
わたしが、35年間勤めた海上保安庁を辞める時もいろんな事を決めて、断った。
覚悟と言い換えて良いかもしれない。
何をしたいのか分からない
とはいっても、自分が何をすれば良いのか、何をしたいのか分からないという人も多いだろう。
私もそうだったし、みんなそうだと思う。
でも、考えているだけでは、分からない。
わたしの場合、海上保安庁を辞める時、とりあえずNLP(神経言語プログラミング)を学ぶことは決めていたが、それ以外はノープランだった。
今考えると、結構無謀だったと思う。
だけど、あの状況から抜け出すには、辞めるしか無かったし、それで良かったと後悔はしていない。
そして、心理学を学んだり、アフィリエイトをやったりするうちに、自分にシックリするものを探してきた。
すると、ぼやけていた未来が、だんだん焦点があうかのようにハッキリしてきたのだ。
だから、初めから何をやりたいのか?なんて、誰にも判りはしないんじゃないだろうか。
「自分がやりたいこと」とは、歩きながら考え、探し、迷い…その結果として発見できるものだ。
仮説を立てる
コーチングでは、とりあえず仮説を立てて行動する。
そして、その仮説が間違っていれば、軌道修正してまた行動する。
その繰り返しだ。
とってもシンプル。
よくPDCAを回すなどというが、同じ事だ。
だから、何をしたいのか分からなければ、取りあえず「これをやってみよう」と行動する。
そして、シックリこなければ、また仮説を立てて進む。
繰り返し言うが、考えているだけでは何も分からない、何も始まらないのだ。
まずは、仮説で良いから決めることから始める。
そして、必要だと判断すれば断つことも。
その覚悟が無ければ、自分の人生を歩くことはできない。
まとめ
決められないから動けないのではなく動くから決まるのだ。
そして、経験が自信を生み、失敗が成功を生む
そう信じて諦めず行動する。
わたしが大好きな、相田みつをさんも言っている。
とにかく具体的に動いてごらん。具体的に動けば具体的な答が出るから
Written by ✨️Change view point コーチ メタル
というわけで、人生再起動計画始めました。