自分を変えずに視点を変える✨Changing view point コーチのメタルです。
起業するときにわたしが絶対に必要だと感じたのは、共に歩む仲間です。
この存在がとても大きい。
サラリーマン時代は、組織という看板の元に仕事をしてます。
あなたがどんなに優秀なサラリーマンであったとしても、それは会社や団体という組織の一部分。
そこから離れた瞬間に、看板がなくなります。
継続する
わたしの場合は、海上保安庁という国家公務員だったし、職種も違う。
そもそも心理学とはほど遠いところにある職場。
なので、まったく新しい一歩でした。
オンラインのアフィリエイト塾に入ってノウハウを学びながらやっていたのですが、そもそも心理学とは関係ないし、リアルな対人支援に関わる職種でもない。
だから、応援し合える環境もできませんでした。
ノウハウを学んで成果が出れば、まだ継続できたのでしょうが、段々と疲弊してきたのと細かな分析や検証が必要なアフィリエイトには、そもそも自分自身が合わない。
だから継続することができませんでした。
同じ目的の仲間がいれば、お互い刺激しあって、協力できたのかもしれません。
ただ、仲間といっても単なる勉強会なのか、ビジネスを一緒にやっていこうとする仲間なのかを見極める必要があります。
どちらが良いとか悪いとかではなく、応援する意識がまるで違ってきます。
やはり、ビジネスの仲間が欲しいのであれば、起業塾など同じ目的の仲間と一緒にやった方が継続することができるでしょう。
どの種類でいくのか
Webを中心で行くのか、リアルで行くのか。
この位置決めも大事です。
わたしは、元々ブログを10年以上書いていたこともあって、Web集客をメインでやっています。
このWebでの集客とリアルでの集客は、どちらのノウハウも知っておいた方がいいのですが、メインをどちらにしておくか?を決めておくのも大事です。
わたし個人の感想ですが、Web集客は薄く広く、リアルは濃くて狭い集客ですね。
見せ方も違うし、繋がり方も違う。
あくまで傾向としてですが、SNSはリアルな繋がりの多い人はLINE、広い繋がりを得たい人はFacebookが多いような気がします。
先ほどの仲間の話とも繋がるのですが、起業塾によって得手不得手があります。
Web集客がメインで得意な起業塾、リアルな繋がりが得意な起業塾。
今は、起業・副業が流行で、それ系のコンサルの方はいっぱい探せばありますので、自分に合った起業塾を探してください。
地方によっては、市町が安価で提供している講座もあります。
ただ、市町の場合、喫茶店などの店舗を構えての起業が多いように思います。
ネットでの物販の起業、わたしのようなコーチ・コンサル系などとは、だいぶ種類が違うようですですね。
まとめ
いずれにしても、起業は仲間とやるのがオススメです。
それも、その道で成功している人に付いて学ぶのが一番早いでしょう。
そして、心のベクトルは仲間に向けて、自分のためだけにではなく「仲間のために何ができるだろう?」と考えるとモチベーションも続きますよ。
参考までに
Written by ✨Change view point コーチ メタル
メタルのおすすめ関連記事